更新2024/02/22

藤沢地名の会 会報


会報は、毎年2・5・9月の発行で サイズはA-4版10〜12ページです。会員には最新号を都度郵送しております。
会の設立以来、昭和60年(1985)の第1号を発行。2019年7月には第100号を越えて発行するに至りました。下表にて当会の会報概要一覧をご紹介致します。
なお、藤沢市総合市民図書館(湘南台)及び藤沢市文書館にて、会報の閲覧ができますので、ご利用ください。



(左から16号・62号・104号)

また当ホームページ上で、会報バックナンバーの全ページを会員限定で公開しております。

  
(トップページへ戻る)


会報バックナンバーのご紹介

会報バックナンバーは会員限定で公開しております。サンプルとして、会報111号のみ以下で閲覧できます。
  サンプルの閲覧は << こちら >>
入会ご希望の方は、新規入会受付ページより必要事項をご記入の上お申込みください。追って担当者よりメールにてご連絡いたします。
 新規入会受付ページは、<< こちら >>
《 会員の方 》
会報閲覧室より、バックナンバー全ページがご覧いただけます。
※ 閲覧室への入室には、ID・パスワードが必要です。詳しくは下記リンク先をご覧ください。
 閲覧室への入室方法は、<< こちら >>


藤沢地名の会 会報一覧
号 数 発行
年月日
主 な 内 容 (執筆者)
第114号 2024/02/01 1.「江島詣」の隆盛と地域社会 (鈴木 良明)  
第113号 2023/10/01 1.全ての道は大山へ通ず〜大山信仰と大山道〜 (川島 敏郎)  
  大山道マップ(全12ルート) ・ 伊勢原市内 大山道道標マップ 
    ※ 会員限定 特別公開 ※
第112号 2023/06/01 1.片瀬川は暴れ川〜古地図に見る流路の変化〜 (大串 兎紀夫)  
2.箱根周辺は木食聖の聖地 就中〜木食観正上人の藤沢周辺の足跡を訪ねる〜(山下 健)
3.江の島全島ひとめぐり 歌碑・碑文編−残された文字文化に触れる(4) (吉澤 忠雄)
第111号 2023/02/01 1.藤沢と遊行寺 (高野 修)  
2.江の島全島ひとめぐり 歌碑・碑文編−残された文字文化に触れる(3) (吉澤 忠雄)
    ※ 全ページ 特別一般公開 ※ 閲覧は号数の欄をClickしてください。
第110号 2022/10/01 1.日本の鍼術発展に功績のあった杉山和一と江ノ島 (形井 秀一)  
2.江の島全島ひとめぐり 歌碑・碑文編−残された文字文化に触れる(2) (吉澤 忠雄)
第109号 2022/06/01 1.龍口寺の五重塔について (川口 利光)  
2.つれづれの地名(続) (小瀬川 雅彦)
第108号 2022/02/01 1.公文書でたどる神奈川の地名 (齋藤 達也)  
2.藤沢から失われたもの、失われつつあるもの(3) (賀川 治雄)
第107号 2021/10/01 1.再発見!藤沢宿坂戸町浄土宗常光寺の歴史 (平野 雅道)  
2.藤沢から失われたもの、失われつつあるもの(2) (賀川 治雄)
第106号 2021/06/01 1.江の島全島ひとめぐり 歌碑・碑文編 −残された文字文化に触れる(1) (吉澤 忠雄)  
2.藤沢から失われたもの、失われつつあるもの(1) (賀川 治雄)
3.藤沢市庚申塔設置場所一覧表(その7) (鷹取 昭)
第105号 2021/02/01 1.遊行寺境内の近世・近代の変容と大工の系譜 (小沢 朝江)  
2.藤沢市庚申塔設置場所一覧表(その6) (鷹取 昭)
第104号 2020/10/01 1.三浦一族の全国展開 (小池 清志)  
2.藤沢市庚申塔設置場所一覧表(その5) (鷹取 昭)
第103号 2020/06/01 1.知れば知るほど面白い 伊勢参宮の実態 (酒井 郁子)  
2.一味違う お伊勢参りの精進落とし (酒井 郁子)  
3.藤沢市庚申塔設置場所一覧表(その4) (鷹取 昭)
第102号 2020/02/01 1.藤沢市内の仏像について〜調査に携わった経験も交えて〜 (中島 淳一)  
2.北鎌倉の史跡あれこれ (川口利光)  
3.藤沢市庚申塔設置場所一覧表(その3) (鷹取 昭)
第101号 2019/10/01 1.玉縄城と小田原北條氏の海賊衆 (真鍋 淳哉)  
2.藤沢市庚申塔設置場所一覧表(その2) (鷹取 昭)
第100号 2019/07/01 1.鎌倉大仏と明応津波 (萬年 一剛)  
2.柳田国男・松岡静雄ゆかりの藤沢周辺地名 (小田 富英)  
3.藤沢市内道標一覧 (吉澤 忠雄)
第99号 2019/02/04 1.浮世絵に描かれた千石船−江戸の湊と廻船− (柘植 信行)  
2.藤沢市庚申塔設置場所一覧表(その1) (鷹取 昭)
第98号 2018/09/05 1.横須賀水道と軍港遺産−市内を縦断する横須賀水道路とは− (高村 聡史)  
2.江戸時代の藤沢のイメージは?ー「道中双六」に描かれた「藤沢」− (細井 守)
第97号 2018/05/02 1.山川菊栄の見た村岡−『わが住む村』をめぐって− (粂 智子)  
2.遊女長者の法廷闘争 (伊藤 一美)  
3.藤沢の庚申塔 (5) (鷹取 昭)
第96号 2018/02/01 1.揺れる大地、燃える富士−宝永富士山噴火と相州の村々− (馬場 弘臣)  
2.藤沢の庚申塔 (4) (鷹取 昭)
第95号 2017/09/01 1.戦国大名北条氏と小田原合戦−近世統一政権との対決− (真鍋 淳哉)
第94号 2017/05/01 1.源氏の鎌倉 (小池 清志)  
2.浮世絵で知る藤沢 (細井 守)  
3.藤沢の庚申塔 (3) (鷹取 昭)
第93号 2017/02/01 1.古代藤沢びと、その生活 (関 和彦)  
2.藤沢の庚申塔 (2) (鷹取 昭)
第92号 2016/09/01 1.中原街道をたどる−家康入府と街道・御殿の整備− (柘植 信行)  
2.藤沢の庚申塔 (1) (鷹取 昭)
第91号 2016/05/01 1.お城を楽しもう (鷹取 昭)  
2.藤沢の道祖神を訪ね歩く (山下 健)  
3.小川泰堂・大窪詩仏の墓域 (鈴木 富雄)
第90号 2016/02/01 1.小田原北条市と玉縄城 (真鍋 淳哉)  
2.御霊神社の湯立神楽を見学して (渡邊 由喜子)  3.東日本大震災時の境川 (会員提供資料)
第89号 2015/09/01 1.地名に託した戦国武将の夢 (谷川 彰英)
第88号 2015/05/01 1.宝治合戦とその後の三浦氏 (小池 清志)  
2.つれづれの地名 (小瀬川 雅彦)
第87号 2015/02/01 1.「相中留恩記略」における相模国認識 (斎藤 司)
第86号 2014/09/01 1.中世太平洋海運の展開と港町の形成−六浦・神奈川・品川を中心に− (柘植 信行)
第85号 2014/05/01 1.イサム・ノグチとその周辺−北鎌倉・北海道・アメリカ・四国・愛知などを訪ねて− (長嶺 敬子)  
2.世界歴史年表の制作を通じて (青山 征毅)  
3.鎌倉ぶらり旅−円覚寺塔頭と梵鐘を訪ねる− (小瀬川 雅彦)
第84号 2014/02/01 1.映画産業と藤沢−製作と興業を中心に− (加藤 厚子)  
2.師岡熊野神社の筒粥神事をみて (鈴木 富雄)
第83号 2013/09/01 1.三浦義村と中世国家−鎌倉幕府・京都政界との関わり− (真鍋 淳哉)  
2.大正三年江ノ島の浪害 (萩原 史巨)
第82号 2013/05/01 1.「公儀御仕置御定書」からみた江戸期の社会 (山口 美登里)  
2.藤沢の庚申塔〜さまざまな造形美を訪ねて〜 (鷹取 昭)  
3.危機に立つ歴史的地名〜「大庭坂」の場合〜 (金子 雄次)
第81号 2013/02/01 1.ふるさと 湘南の浜辺−辻堂演習場の思い出よもやま話− (荒井 三七雄)  
2.近世漂白の遊行聖〜唯念行者 藤沢周辺の足跡を訪ねる〜 (山下 健)
第80号 2012/09/01 1.昭和期の鎌倉郡・高座郡 (松本 洋幸)  
2.近世漂白の遊行聖〜木喰観正上人 藤沢周辺の足跡を訪ねる〜 (山下 健)
第79号 2012/05/01 1.若尾山から消えた銅像 (萩原 史巨)  
2.近世漂白の遊行聖〜徳本上人藤沢周辺の足跡を訪ねる〜 (山下 健)
第78号 2012/02/01 1.グリーンハウスと旧藤澤カントリー倶楽部 (宮田 英夫)  
2.小泉八雲が訪れた藤沢 (萩原 史巨)
第77号 2011/09/01 1.変わりゆく湘南の自然 (岸 一弘)  
2.藤沢の横須賀水道みち (萩原 史巨)
第76号 2011/05/01 1.富士山と江の島との繋がり (出張 千秋)  
2.善行雑学大学刊行「グリーンハウス物語」刊行を終えて (鈴木 安三)
第75号 2011/02/01 1.こころの中の地名−「ほとけの買い物」の行先− (佐川 和裕)  
2.測点標石の発見 (萩原 史巨)
第74号 2010/09/01 1.藤沢とその周辺の地形 (久保 純子)  
2.<私説> 「善行寺」は〜まぼろしの寺〜 善行寺は本当に実在したのでしょうか? (山下 健)   3.江の島にある句碑 (萩原 史巨)
第73号 2010/05/01 1.藤沢の道祖神を訪ね歩く (山下 健)  
2.古地図・古文書等に見る 義経首洗い井戸・弁慶塚他 (賀川 治雄)
第72号 2010/02/01 1.駅名と地名 −県央の事例から−(大野 一郎) 
2.古文書が語る知られざる「薩英戦争」実況レポート(抜粋) (仲摩 邦夫)  3.旧東海道 川崎から生麦を歩く−幕末動乱の道−(鈴木 富雄) 4.村岡にある句碑 (萩原 史巨)
第71号 2009/09/01 1.朝鮮通信使 藤沢宿を往く(馬場 弘臣) 
2.昭和初期の「藤沢新十名勝」について(細井 守) 3.滝山街道沿いにある句碑(萩原 史巨)
第70号 2009/05/01 1.道中・随行者の乱暴「天内入魂」(鈴木富雄)  
2.吾妻鏡の天変地異・異常気象(小瀬川雅彦)
第69号 2009/02/01 1.占領下の神奈川県あれこれ(羽田博昭)  
2.鵠沼の今昔を訪ねて(橋本周也)
第68号 2008/09/01 1.幕末維新期の騒乱と東海道(馬場弘臣)  
2.遊行寺にある句碑(萩原史巨)
第67号 2008/05/01 1.「江の島と浦島伝説」(中村恵司) 
2.「サムエル・コッキングの手記」(萩原史巨)
第66号 2008/02/01 1.江の島の民話-地名と伝承-(粂智子)  
2.「藤沢の地名」を読む・訪ねる-報告-(小瀬川雅彦)
第65号 2007/09/01 1.相模の道と石仏-石仏で地名を確かめる(浜田弘明)  
2.羽黒山参詣の記(金子雄次)
第64号 2007/05/01 1.東海道より広い道があった(金子雄次)  
2.由比ガ浜に臨む霊仙の寺・・(立花弥生)
第63号 2007/02/01 1.檀家制度の成立と展開(圭室文雄)  
2.堀田家の墓碑とその家臣のこと(長嶺敬子)
第62号 2006/09/01 1.一遍上人熊野への道(遠山元浩)  
2.仮想・一遍上人との対話(長谷川隆)
第61号 2006/05/01 1.「市内寺院の紋章」について(吉澤忠雄)  
2.長後・下土棚の史跡を訪ねて(服部忠幸)
第60号 2006/02/01 創立20周年・会報60号記念号 会員特別寄稿 大字(大庭)をめぐって-歴史地名として-(湯山学)他
第59号 2005/09/01 1.「湘南の誕生とその変遷-湘南から藤沢の近現代-(本宮)」 
2.「片瀬地名表示の変遷」(鈴木和一)
第58号 2005/05/01 1.「藤沢・鵠沼、郷境の道-江の島脇往来-」(湯山学)  
2.藤沢市域・近郊のサンヤ地名と新田開発(金子雄次)
第57号 2005/02/01 1.「地図に刻まれた歴史と景観」-明治・大正・昭和の鵠沼-(渡部瞭)  
2.「長後を語る 第2回」 (座談会)
第56号 2004/09/01 1.「出羽三山と庶民信仰」-藤沢から羽黒山・湯殿山へ-(内藤正敏)  
2.「長後を語る 第1回」 (座談会)
第55号 2004/05/01 1.藤沢の出羽三山巡礼塔-その分布と造立年代-」(植松晴男) 
2.「高倉とタカ、クラ地名考」(金子雄次)
第54号 2004/02/01 1.「遺跡名の付け方と地名−神奈川県内を中心として−」(中田英) 
2.「遠藤を語る 第2回」(座談会)
第53号 2003/09/01 1.「地図と地名−相模国周辺を例として−」(伊倉退蔵) 
2.「遠藤を語る 第1回」(座談会)
第52号 2003/05/01 1.「古文書から見える幕末とその前後の風景」(仲摩邦夫) 
2.車田からの江の島道について」賀川治雄
第51号 2003/02/01 1.鎌倉幕府の滅亡-金沢貞顕の目線から-(永井晋) 
2.藤沢を語る集い(第16,17回)
第50号 2002/09/01 1.円行道の馬頭観世音塔(湯山 学)  
2.山川菊栄著「わが住む村」を讃える(伊倉退蔵)
第49号 2002/05/01 1.「藤沢宿復元絵図」制作にあたって(平野雅道)  
2.「引地・引田・忍」地名考(金子雄次)
第48号 2002/02/01 1.中世の歴史的役割を探る-江の島史話(内海恒雄)  
2.藤沢を語る集い(第11回)
第47号 2001/09/01 1.戦国時代の藤沢地域の郷村と分村の形態(下山治久) 
2.「御所見地区」を語る(座談会)
第46号 2001/06/01 1.地名「善行」の起源をさぐる(湯山 学) 
2.シンポジュウム「いま地名から何がみえるか・・」
第45号 2001/02/01 1.藤沢地域の近代学校のあけぼの(永野勝康) 
2.辻堂を語る(山田栄・山口光明・吉田善男)
第44号 2000/09/01 1.湘南そして文化人たちの存在(尾島政雄)  
2.鵠沼―開発から敗戦まで(高木和男)
第43号 2000/05/01 1.藤沢・鎌倉再発見の旅(酒井 保)  
2.長堀検校とその周辺(長嶺敬子)
第42号 2000/02/01 1.写真でみる戦後の藤沢の変貌(富岡畦草)  
2.藤沢の出羽三山巡礼塔(植松晴男)
第41号 1999/09/01 1.藤沢地域の高野山-弘法大師-信仰(圭室文雄)  
2.小学校の郷土学習から(谷口三千也)
第40号 1999/05/01 1.泉蔵寺創建の考察(鈴木和一)  
2.江ノ島の信仰と地名(伊藤一美)
第39号 1999/02/01 1.遺跡からみる古代の藤沢(寺田兼方)  
2.藤沢の屋号寸感(湯山 学)
第38号 1998/09/01 1.日本の動物地名(谷川健一)
第37号 1998/06/01 1.杉山検校の江の島弁財天道標(賀川治雄)  
2.鎌倉からみた藤沢(酒井 保)
第36号 1998/02/01 1.大庭御厨の北と南(福島金治)  
2.東海道藤沢宿、旅籠の発掘(平野雅道)
第35号 1997/09/01 1.藤沢山日鑑からみた藤沢宿(高野 修)  
2.村岡五郎平良文と村岡<後編>(広田隆義)
第34号 1997/06/01 1.滝川の今昔(木全茂幸)  
2.村岡五郎平良文と村岡(広田隆義)
第33号 1997/02/01 1.藤沢宿の街道掃除と人々のくらし(池田真由美)  
2.遠藤村と文覚上人(仲摩邦夫)
第32号 1996/09/01 1.秀吉の小田原出兵と水軍(佐藤和夫)  
2.地域地名と地点名(伊倉退蔵)
第31号 1996/06/01 1.西村(西富)日限地蔵信仰に思う(高村福太郎)  
2.船玉橋際の石標(植松晴男)
第30号 1996/03/01 1.近代藤沢の歴史を読みなおす(内海 孝)  
2.「藤沢の地名」を読むつどい(第71回例会)
第29号 1995/08/01 1.地名と市民-藤沢の発祥-(湯山 学)  
2.「十年」これまで・・これから(村上 清)
第28号 1995/05/01 1.「サバ」神社について(植松晴男)  
2.西俣野の昔を語る(飯田繁秋)
第27号 1995/02/01 1.横浜開港と相模・武蔵の村々(西川竹臣)  
2.文学の中の藤沢(白田富代)
第26号 1994/11/01 1.遊行上人に期待したもの-中世と近世-(大橋俊雄)  
2.片瀬諏訪神社(鈴木和一)
第25号 1994/07/01 1.小栗伝説と西俣野(飯田正彦)  
2.検地帳からの村岡の地名調査(細井 守,野本 学)
第24号 1994/02/25 1.東と西-地名と方位-(伊倉退蔵)  
2.村岡城祉とその事蹟(関野茂雄)
第23号 1993/10/25 1.白鳥にちなむ地名(谷川健一) 
2.「粟」「津」のつく集落名(粟津勇太郎)
第22号 1993/06/25 1.藤沢宿の人びと(仲手川) 
2.「ヤト」地名の込められた生活誌(畠堀操八)
第21号 1993/02/25 1.小栗判官の物語をめぐって(徳田和夫)  
2.元鵠沼村の集落を歩いて(山口美登里)
第20号 1992/10/25 1.地名の持つイメージの変遷(鈴木良明)  
2.藤沢宿ききがき(林 みゑ)
第19号 1992/06/30 1.葛原の伝承と余話(矢部) 
2.遊行寺の資料紹介(青山) 3.検地帳に見る村岡の地名(細井)
第18号 1992/03/25 1.宮原の地名と伝承(鈴木暁生)  
2.地名の源流(山下重吉)
第17号 1991/09/25 1.浦島伝説について(池上義男)  
2.武士と苗字(奥富敬之)
第16号 1991/03/25 1.のぼとけと信仰(山本力)  
2.茅ヶ崎市芹沢にみる地名(飯島浩一)
第15号 1990/09/25 1.神奈川の木地師(鈴木照男)  
2.ひとりの若者が生きるために(小山文雄)
第14号 1990/02/25 1.中世「江の島」の歴史的位置について(伊藤一美)  
2.大庭勉強会の報告(藤沢地名の会)
第13号 1989/09/20 1.旧東海道四ツ谷大山道入口(有賀蜜夫)  
2.藤沢宿のいま・むかし(仲手川軍之助)
第12号 1989/03/15 1.宇宙の中の地名(山折哲雄)  
2.江戸時代の庶民信仰-大山信仰の諸相-(鈴木良明)
第11号 1989/02/03 1.藤沢の地誌と地名(有賀蜜夫)  
2.境川に沿って北部藤沢を歩く(第24回例会)
第10号 1988/09/01 1.地学の眼で見た藤沢の地名(小林政夫)  
2.もう一つの江の島を(小牧伊勢子)
第9号 1988/03/15 1.「龍の口」周縁の歴史的景観(清田義英)  
2.鴫立庵に「湘南」を尋ねる(八巻澄子)
第8号 1987/11/15 1.日本書紀の地名ふたつ(山田宗睦)  
2.かわりゆく村岡を歩く(青山京子)
第7号 1987/07/15 1.生態民俗学の提唱(野本寛一)  
2.伝えることの出来ない地名(畠堀操八)
第6号 1987/03/15 1.遠藤の谷戸を歩く(例会報告) 
2.地名記憶の甦り方(畠堀操八)
第5号 1986/11/01 1.公図とそのルーツ(佐藤甚次郎)  
2.「サバ」神社の話(久保)
3.薄念仏を見て(山本 力)
第4号 1986/07/01 1.「地名のもつ面白さ」(市川健夫)  
2.「道場」という地名について思うこと(高野 修)
第3号 1986/03/15 1.小栗判官一代記の絵解き(例会報告) 
2.ひとり歩きの湘南(久保尚雄)
第2号 1985/12/15 1.大庭地名の語源をとく(谷川健一)
第1号 1985/09/15 1.大地名について(伊倉退蔵) 
2.屋号の話(山口弥一郎)

このページの先頭へ << 戻る >>



  
(トップページへ戻る)