2025年度 地名探訪
Local History Exploration鵠沼探訪 相模準四国八十八箇所 はじまりの地を歩く
~藤沢の民俗学の萌芽はここから〜
要申込
文政年間江戸の大衆文化・民間信仰が盛んな頃、鵠沼村では村人の手で、四国八十八ヶ所を写した巡礼地がつくられました。当時は老若男女、大勢の人がこの札所を巡りました。時が過ぎ、昭和になると知る人も少なくなった巡礼地が再び脚光を浴びます。切っ掛けは、民俗学者らによる古文書の解説・紹介でした。鵠沼探訪では、この相模準四国八十八箇所のはじまりの地を歩きます。札所の大師像の他、古刹や神社を巡ることで、江戸時代の村の人々の信仰と生活の一端を垣間見る旅をしましょう。
小雨決行、荒天の場合、11月18日(火)に延期します。コースは都合により一部変更することがあります。[7.0km程度、高低差なし]
項目 | 内容 |
---|---|
日時 | 2025年11月11日(火)、15日(土) 各日とも同じ内容です。 |
予備日 | 11月18日(火) |
申込期間 | 11月3日(月)~11月7日(金) |
集合時間 | 10時00分 |
集合場所 | 小田急線 鵠沼海岸駅 改札前 |
定員 | 両日とも30名 計60名 (先着順) |
参加費 | 一般参加:700円 会員:200円 (資料代と保険料を含みます) |
持ち物 | 弁当、飲み物、ゴミ袋、雨具 |
主催 | 藤沢地名の会 |
後援 | 藤沢市 |
探訪スポット
小田急線 鵠沼海岸駅 改札前
10時00分集合松岡靜雄先生之庵趾
高根地蔵
準四25番
準四56番
本真寺
原の辻
茂兵衛の辻
大東観音・準四79番
準四41番
斎藤家長屋門
普門寺・準四5・47・88番
藤森稲荷
浅場太郎右衛門墓
法照寺・準四48番
昼食(宿庭町内会館)空乗寺
宮の前首塚
共同墓地・準四63番
万福寺
皇大神宮
午後2時半頃解散予定※ 準四:相模準四国八十八箇所の霊場番号、弘法大師像の場所
お申し込み
会員の方も申し込みが必要です。
江の島探訪 トンボロは現れるでしょうか
~弁天橋からぐるり江の島~
要申込
江の島では大きく潮が引くと、対岸と島をつなぐ砂州「トンボロ」ができます。慶長5(1600)年6月、息子秀忠の病気平癒祈願に訪れた家康も歩いたと伝わっています。江島縁起によると、欽明天皇13(552)年4月、海底が鳴動して海上に雲が湧き起こり、空から降臨した天女が創成したという伝説の島です。古来の修験地でもあり、多くの信仰を集めてきました。周囲約5km、海抜約60mの小さな島に史跡・文化財・歴史・詩歌・伝説と多様な魅力が溢れていますが、今回はトンボロを期待し、ぐるりとめぐる半日コースです。解散後は江の島の散策をお楽しみください。
岩屋の見学を希望される方には解散場所から分かれて別にご案内します。(入場料 500円各自負担)
項目 | 内容 |
---|---|
日時 | 2025年6月10日(火)、13日(金) 各日とも同じ内容です。 |
予備日 | 17日(火) |
申込期間 | 6月3日(火)~6日(金) |
集合時間 | 9時30分 |
集合場所 | 小田急線・片瀬江ノ島駅改札口 |
定員 | 各回30名 計60名 (先着順) |
参加費 | 一般参加:700円 会員:200円 |
持ち物 | 半日コース、飲み物、雨具、歩きやすい服装・履物でご参加ください。 |
主催 | 藤沢地名の会 |
後援 | 藤沢市 |
探訪スポット
小田急線・片瀬江ノ島駅
9時30分集合片瀬教会
モース記念碑
聖天島
青銅の鳥居
杉山和一検校像と福石
辺津宮 (下之宮)
中津宮広場
中津宮 (上之宮)
サムエル・コッキング苑 (頂上)
山ふたつ
奥津宮 (元本宮御旅所)
龍宮(わだつのみや)
13時頃解散、行程5km、高低差60mオプション
岩屋の見学を希望される方には解散場所から分かれて別にご案内します。(入場料 500円各自負担)